【クレアーレだけ】霊光殿天満宮で叶える特別な記念撮影
クレアーレ代表の今日の一言
~学問の神様と天下無敵の神社で、人生の大切な瞬間を~
はじめに:二つの願いが叶う、唯一の神社

お子様の健やかな成長を願う七五三。
人生の門出を祝う成人式。
二人の未来を誓う婚礼。
人生には、大切な節目の瞬間がたくさんあります。
その特別な日を、どこで迎えるか。
どんな場所で記念の写真を残すか。
それは、一生の想い出を左右する、とても大切な選択です。
京都市上京区に佇む霊光殿天満宮は、全国でも他にない、特別な神社です。
学問の神様として知られる菅原道真公。
そして、武士の棟梁として江戸幕府を開いた徳川家康公。
この二柱の神様を共にお祀りする神社は、日本全国でここだけなのです。
さらに、この由緒ある神社での撮影ができるのは、クレアーレだけ。
今日は、その特別な理由と魅力を、たっぷりとご紹介いたします。
霊光殿天満宮とは:天下無敵の歴史を持つ神社
元寇を退けた「天下無敵必勝利運」の神社
霊光殿天満宮の歴史は、日本の歴史そのものと深く結びついています。
時は鎌倉時代、文永11年(1274年)と弘安4年(1281年)。
二度にわたって、モンゴル帝国(元)が日本に攻めてきました。
これが、歴史の教科書でも習う「元寇(げんこう)」です。
当時の天皇、後宇多天皇は、国の一大事に際して、霊光殿天満宮にて祈祷を行わせました。
すると、不思議なことが起こったのです。
日本に向かって押し寄せていた元の船が、嵐に見舞われ、ことごとく沈んでしまったのです。
この奇跡に感動した後宇多天皇は、霊光殿天満宮に「天下無敵必勝利運」と記された銘板を賜りました。
この額は、700年以上の時を経た今でも、神社の鳥居に掲げられています。
朝日に照らされた額の文字を見上げると、歴史の重みと、守られてきた日本への感謝の気持ちが、自然と湧いてきます。
徳川家康の厚い庇護を受けた神社
「天下無敵必勝利運」の神社。
この話を聞いた、もう一人の歴史上の人物が、深く心を動かされました。
それが、江戸幕府を開いた徳川家康です。
戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げた家康にとって、「天下無敵」「必勝」という言葉は、特別な意味を持っていたのでしょう。
家康は霊光殿天満宮を厚く庇護し、その縁は代々の徳川将軍家に受け継がれました。
そして天保6年(1835年)、江戸城西御大奥より、一対の行燈(あんどん)が寄進されました。
この行燈は今も本殿に大切に安置され、徳川家と霊光殿天満宮の深いつながりを静かに物語っています。
実際に本殿を訪れると、その行燈を目にすることができます。
江戸時代、大奥の女性たちが灯りを見つめながら、何を願い、何を祈ったのか。
そんな想いを馳せると、歴史がぐっと身近に感じられます。


学問の神様、菅原道真公のご加護
なぜ菅原道真は「学問の神様」なのか
霊光殿天満宮にお祀りされているもう一柱の神様が、菅原道真公です。
道真公は平安時代の学者であり、政治家でした。
幼い頃から学問に優れ、わずか5歳で和歌を詠んだという逸話が残っています。
33歳で文章博士(もんじょうはかせ)という学者の最高位に就き、その後も右大臣まで昇進された、まさに学問の天才でした。
しかし、その才能を妬まれ、無実の罪で京都から遠く離れた大宰府(今の福岡県)へ左遷されてしまいます。
大宰府で失意のうちに亡くなられた後、京都では落雷や疫病など、不思議な出来事が次々と起こりました。
人々は道真公の怨霊だと恐れ、やがてその魂を鎮めるために、神様としてお祀りするようになったのです。
時が経つにつれて、道真公の優れた学問の才能が讃えられ、「学問の神様」として信仰されるようになりました。
今でも、受験シーズンには全国の天満宮に、合格を願う学生や家族が訪れます。
境内に佇む「牛」の石像

天満宮を訪れると、必ずと言っていいほど目にするのが「牛」の像です。
霊光殿天満宮の本殿にも、道真公ゆかりの牛の石像が安置されています。
なぜ、天満宮には牛がいるのでしょうか。
道真公が丑年生まれだったこと。
大宰府へ向かう途中、牛が道真公を助けたという伝説。
亡くなった後、「遺体を運ぶ牛車が止まった場所に埋葬してほしい」という遺言を残され、その通りにしたという言い伝え。
様々な理由がありますが、いずれにしても、牛は道真公と深い縁があるのです。
「撫で牛」と呼ばれ、牛の頭を撫でると賢くなる、自分の体の悪いところと同じ場所を撫でると治る、と言われています。
お子様の七五三の際には、ぜひ一緒に牛を撫でて、健康と賢さを願ってみてください。
境内の見どころ:四季を彩る自然美
ご神木の銀杏と紅梅

霊光殿天満宮の境内には、季節ごとに美しい表情を見せてくれる自然があります。
まず目を引くのが、ご神木である立派な銀杏の木です。
初夏には青々とした葉が茂り、秋には見事な黄金色に染まります。
銀杏の木の下での撮影は、季節感あふれる美しい写真になります。
特に11月の七五三シーズンには、黄色く色づいた銀杏と、着物姿のお子様のコントラストが、とても絵になります。
そして、道真公ゆかりの紅梅。
道真公は梅をこよなく愛し、有名な和歌を残しています。
「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
(春風が吹いたら、香りを私のいる大宰府まで届けておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、春を忘れないでおくれ)
京都から大宰府へ左遷される時に、愛する梅の木に別れを告げて詠んだ歌です。
霊光殿天満宮の紅梅は、早春に美しい花を咲かせます。
2月から3月にかけて、成人式の前撮りや、早めの七五三撮影をされる方には、紅梅が彩りを添えてくれます。
冨岡鉄斎の書による石碑
境内には、もう一つ、歴史的に貴重なものがあります。
それが、近代日本最後の文人画家・冨岡鉄斎が書いた「菅原公千年祭」の石碑です。
冨岡鉄斎は、明治から大正にかけて活躍した日本画家で、「明治の三筆」の一人にも数えられる書の名人でもありました。
その鉄斎が、菅原道真公の千年祭を記念して揮毫(きごう・筆で書くこと)した貴重な石碑が、ここにあるのです。
芸術性の高い書と、歴史の重みが融合した、霊光殿天満宮ならではの文化財です。

クレアーレだけの特別な特典
スタジオの裏にある、特別なロケーション
霊光殿天満宮は、実はクレアーレのスタジオのすぐ裏手にあります。
この立地だからこそ、私たちは神社と深いご縁をいただき、日頃からお社のお世話をさせていただいております。
そのご縁があるからこそ、クレアーレでご予約いただいたお客様には、霊光殿天満宮での撮影という特別な特典をご提供できるのです。
他の撮影スタジオでは、この神社での撮影はできません。
クレアーレだけの、特別なご案内です。
移動の負担が少ない、安心の撮影
小さなお子様を連れての撮影は、移動だけでも大変です。
着慣れない着物を着て、遠くまで移動するのは、お子様にとっても、ご両親にとっても負担になります。
クレアーレなら、スタジオでの準備を整えた後、すぐ裏手の神社へ移動するだけ。
わずか数分の距離なので、お子様も疲れることなく、最高の笑顔で撮影に臨めます。
撮影後も、すぐにスタジオへ戻って着替えができるので、とても安心です。
歴史ある神社での、格式高い撮影
一般的な神社での撮影も素敵ですが、霊光殿天満宮での撮影は、それ以上の特別感があります。
天皇から「天下無敵必勝利運」の銘板を賜った歴史。
徳川家康が厚く庇護し、大奥から行燈が寄進された由緒。
学問の神様と、天下を治めた武将を共にお祀りする唯一性。
こういった歴史的背景を持つ神社で撮影された写真は、お子様が大きくなった時、きっと特別な意味を持つはずです。
「あなたは、こんなに由緒ある神社で、七五三のお参りをしたのよ」
そんな話を、写真を見ながら語ってあげられる。
それは、お子様への素晴らしいプレゼントになるのではないでしょうか。
こんな方におすすめの撮影プラン
七五三:学問の神様のご加護で賢く健やかに
3歳、5歳、7歳。
お子様の成長を祝う七五三は、親にとって感動的な瞬間です。
学問の神様である菅原道真公にお参りすることで、お子様の賢い成長を願えます。
さらに「天下無敵」のご利益で、これから先、どんな困難も乗り越えられる強さを授かれるかもしれません。

撮影のポイント:
- 鳥居の下で「天下無敵必勝利運」の額と一緒に
- ご神木の銀杏の下で、季節感あふれる一枚
- 牛の石像を撫でる、微笑ましい姿
- 紅梅の季節なら、花と着物の華やかな組み合わせ
成人式:人生の門出に「必勝」の願いを込めて

20歳(または18歳)を迎える成人式。
これから社会へ羽ばたいていく、人生の大きな節目です。
「天下無敵必勝利運」の神社で記念撮影をすることは、これからの人生に向けた、力強いエールになります。
就職活動、資格試験、様々な挑戦が待っている若者たちに、道真公と家康公のご加護を。
撮影のポイント:
- 凛とした表情で、本殿の前に立つ姿
- 振袖や袴姿での、格式高い雰囲気
- 友人同士での、華やかなグループ撮影
- 銀杏の木の下で、未来への決意を込めた表情
婚礼前撮り:二人の未来に「必勝利運」を
結婚という、人生最大の決断。
二人で力を合わせて、これから様々な困難を乗り越えていく。
そんな決意を込めた前撮りに、「天下無敵必勝利運」の神社はぴったりです。
学問の神様のご加護で、お互いに学び成長し合える関係を。
家康公のご加護で、どんな時も支え合える強い絆を。
撮影のポイント:
- 鳥居をくぐる、象徴的なショット
- 本殿の前で、厳かに手を合わせる二人
- 和装での、伝統美あふれる構図
- 境内の自然を背景にした、自然な笑顔
撮影の流れ:当日をイメージしてみましょう
ステップ1:クレアーレスタジオで準備
まずは、クレアーレのスタジオにお越しください。
経験豊富なスタッフが、着付けやヘアメイクを丁寧に行います。
お子様がリラックスできるよう、優しく声をかけながら準備を進めますので、ご安心ください。
着付けが完了したら、スタジオ内でも数枚撮影します。
照明が整ったスタジオでの撮影は、表情がとても美しく映ります。
ステップ2:霊光殿天満宮へ移動
準備が整ったら、スタジオの裏手にある霊光殿天満宮へ。
わずか数分の距離なので、お子様も疲れることなく移動できます。
神社に着いたら、まずはきちんとお参りをしましょう。
カメラマンは、お参りの様子も自然に撮影していきます。
ステップ3:境内での撮影
鳥居の前、本殿の前、ご神木の銀杏の下、牛の石像の前など、様々な場所で撮影します。
「はい、こっち向いて!」と指示するだけでなく、お子様が自然に笑顔になるよう、楽しくお話ししながら撮影を進めます。
季節の花や、光の入り方を見ながら、その時だけの美しい瞬間を逃しません。
撮影時間は、お子様の様子を見ながら、無理のないペースで進めます。
ステップ4:スタジオに戻って着替え
撮影が終わったら、再びスタジオへ。
お子様の疲れる前に、スムーズに着替えができます。
ステップ5:後日、ゆっくりと写真選び
撮影したお写真は、後日改めてごゆっくりとご覧いただきます。
撮影当日は、お子様もご家族も疲れていらっしゃいます。
そんな状態で大切な写真を選ぶのは、十分に吟味できないかもしれません。
クレアーレでは、後日落ち着いてお越しいただき、じっくりとお写真をお選びいただけるよう配慮しております。
ご自宅に帰ってから改めて考える時間も持てますし、ご家族やご親戚とも相談しながら、納得のいく写真選びができます。
そして実は、後日お越しいただいた際には、ちょっとした嬉しいサプライズもご用意しております。
どんなサプライズかは、当日のお楽しみに。
どの写真も素敵で、選ぶのが楽しくも迷ってしまうかもしれませんね。
お客様の声:実際に撮影された方々から
Aさまご家族(七五三撮影) 「由緒ある神社で撮影できるなんて、本当に貴重な体験でした。『天下無敵』の額の前で撮った写真は、家宝になりそうです。娘も『私、すごい神社でお参りしたんだよ!』と嬉しそうに話しています。」
Bさまご家族(成人式前撮り) 「スタジオからすぐの距離だったので、着物での移動も楽でした。娘の受験を控えていたので、学問の神様にもお参りできて、親としても安心しました。写真もとても素敵に仕上がり、大満足です。」
Cさまご夫婦(婚礼前撮り) 「普通の神社での前撮りとは一味違う、特別感のある撮影ができました。『天下無敵必勝利運』という言葉に、これからの結婚生活への勇気をもらえた気がします。クレアーレさんにお願いして本当に良かったです。」
ご予約・お問い合わせ
霊光殿天満宮での撮影は、クレアーレだけの特別なプランです。
七五三、成人式、婚礼前撮りなど、人生の大切な節目を、歴史ある神社で美しく残しませんか?
撮影可能時期
七五三:9月〜12月(特に11月の銀杏が美しい時期がおすすめ) 成人式:前撮り 4月〜12月、当日撮影 1月 婚礼前撮り:通年(春の紅梅、秋の銀杏の時期が特に人気)
ご予約方法
お電話、または公式ウェブサイトのお問い合わせフォームからご予約ください。
撮影希望日、人数、ご希望のプラン(七五三・成人式・婚礼など)をお知らせください。
経験豊富なスタッフが、お客様のご要望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案いたします。
おわりに:特別な場所で、特別な想い出を
日本全国で唯一、学問の神様・菅原道真公と、武士の棟梁・徳川家康公を共にお祀りする霊光殿天満宮。
天皇から「天下無敵必勝利運」の銘板を賜った、700年以上の歴史を持つ神社。
そして、その由緒ある神社での撮影ができるのは、クレアーレだけ。
人生の大切な節目を、このような特別な場所で迎えられることは、きっとかけがえのない想い出になるはずです。
歴史に守られ、神様に見守られながら。
お子様の成長を、未来への第一歩を、二人の新しい人生を。
クレアーレと霊光殿天満宮が、心を込めてお祝いいたします。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
✳︎ about us ✳︎
クレアーレは「家族の歩みに寄り添う総合写真館」
皆様の写真を残そうと思った今の気持ちに寄り添い、その時々の喜びや愛情、一人ひとりの普段通りの笑顔やらしさを写真に表現することを大切にしています。
✳︎ Shop Info ✳︎
スタジオクレアーレ
〒602-0936京都市上京区西無車小路597
地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出口より徒歩5分
TEL 075-414-1228
OPEN 10:00~18:00
CLOSE 火曜日・水曜日
スタジオクレアーレの七五三について詳しく知りたい方はこちら
https://www.creare.co.jp/plan/cre753/
他の撮影について知りたい方はこちら
ご予約・お問い合わせお待ちしております!
ご質問も大歓迎♪お気軽にお問い合わせください。
https://www.creare.co.jp/notice/
よくあるご質問
Q. 雨の日はどうなりますか? A. 雨天の場合は、スタジオ内での撮影に切り替えることができます。また、日程変更も柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。
Q. 神社での撮影時間はどのくらいですか? A. お子様の様子を見ながらですが、通常30分〜1時間程度です。無理のないペースで進めますのでご安心ください。
Q. 家族写真も撮影できますか? A. もちろんです。お子様だけでなく、ご家族皆様での記念写真も撮影いたします。
Q. 着物のレンタルはできますか? A. はい、クレアーレでは着物のレンタルも行っております。豊富な種類からお選びいただけます。
Q. 撮影データはいただけますか? A. 撮影データは別途ご購入いただけます。詳しくは各プランの内容をご確認ください。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。


